広島市、カープはもちろんのことサンフレッチェ広島、あとB.LEAGUEで広島ドラゴンフライズというなかなかいかつい名前のチームがあったりとプロスポーツに力を入れています。
スタジアムマニアとしてはエディオンピースウイング広島に行ってみたくて4日、WEリーグのゲームを観に行ってきました。
前日Jリーグのゲームがあったんですが社内利用チケットは当たらず、翌日のWEリーグのチケットを購入し参戦です。
実はJリーグ発足以降サッカーのゲームを観に行くのは初めてで色々気づきがありました。
ルールで言うとタッチを割るとラグビーの場合ラインアウトの場所をARが指定しますが、サッカーってスローイン側が大体の場所から放るんですね。
ラグビーは縦の1メートル、50センチは大きな差ですがサッカーの場合はさほどではないのでこうなんでしょうね。
昔、1本目しか経験のないコーチがスクールのタッチジャッジをした時、タッチに出した側にフラッグを上げていたことを思い出しました。
ご愛嬌です😁
ルールで言うとタッチを割るとラグビーの場合ラインアウトの場所をARが指定しますが、サッカーってスローイン側が大体の場所から放るんですね。
ラグビーは縦の1メートル、50センチは大きな差ですがサッカーの場合はさほどではないのでこうなんでしょうね。
昔、1本目しか経験のないコーチがスクールのタッチジャッジをした時、タッチに出した側にフラッグを上げていたことを思い出しました。
ご愛嬌です😁
あと、サッカー専用スタジアムなんで大きなビジョンが2つあるんですが、ゲームを映すことはありません。

細かなところはビジョンで確認する癖がついているのでなんだか不思議というか不親切な感じがしました。
ここは文化の違いでしょうね
やかましい観客レフリー(俺もそうか)がいない方が穏やかに過ごせますが、端っこの席だと逆サイドにいかれちゃうと何をやっているのか分かりません。
その代わりコンコースにはたんまりとビジョンが設置されていて、スタジアムに長くいても楽しめるように設計されていると感じました。

行政と民間が強力に手を組んで作ったスタジアムのようなので完成度は高いです。
野球、サッカー、バスケでの他県からの観戦流入者は広島がトップだそうです。
バスケのアリーナ新設の計画もあるようですし、このエディオンも凄まじくいいロケーションで周囲のハード面、そのハードを使ったイベントなどのソフト面と抜かりない感じが素晴らしいですね。
ハーフタイム、スプリンクラーの放水が始まりました。

選手にとっては湿度が上がりしんどいと思うのですが、これは多分芝生の養生の観点からの対応かと思います。
この辺りもプレイヤー、観戦環境維持、ということが非常によく考えられて作られていると思いました。
この辺りは広島のもつ過去の歴史と強烈な未来志向のなせる技なのかと思いました。
この日はビール5杯と抑え気味でしたが、ゲームの内容はあまり覚えておりません。
学んだようで学んではいませんでした🍻