2025-05-21

Peach

今週はほぼ岡山出張です。

せっかく行くので可能な限り楽しみたいと思います。
先日、岡山赴任経験がある元同僚と飲んだ際に岡山情報を仕入れておきました。
と言ってもうどんと焼肉の情報だけだったんですが。

初日の昼、早速うどん屋さんでランチです。
いわゆるセルフという形態で、全体像が掴めるまでどう食べたらいいか分かりません。
先人の様を観察して、お作法を理解してから列に入ります。

結果は以下のとおり。

貧乏性なんでサービスの昆布を取りすぎうどんが見えません。
ただ昆布あるならゴボ天なしでイカの代わりに鶏天がベストチョイスだったかな。
次回があるか分かりませんが備忘で載せておきます。
値段はこれで690円だったかと思います。
楽しさまで加味すれば超激安です。

今回、朝ジムに行けるロケーションとした関係で駅から少々外れたホテルを予約しました。
そのため繁華街に行き着けず晩御飯🍻は近くで済ませるしかありません。
幸い回転寿司が近所にあったので助かった、と思って行ったら「従業員研修中」で休み、とのこと。
今の時代、しっかり休みを取らないと働き手がいなくなってしまうので納得するも今日じゃなくてもいいじゃん、という気持ちです。

気を取り直して、周囲を見回すとお好み焼きの看板が。

広島に来て定期的にお好み焼きを食べているので逡巡しましたが空腹には勝てません。
喫茶店風の店内、せっかくだから好きな焼きそばにしました。

1玉を頼んだはずですが4人分はゆうにある量です。
「これ1玉ですか?」とつい口から出てしまったところ「キャベツ増量されましたよね?」との回答。ほぼキャベツなのかーと食べ始めましたがそうでもありません。

改めて食べログを見てみると「岡山3大デカ盛りお好み焼き」の1つだそうです。
岡山にそんなジャンルがあったとは知る由もありません。
この価格設定でやっていけるのか少々心配になるレベルです。
また、お店の方は親切で非常に居心地の良い店です。
美味しかったのもあり楽勝で平らげましたが、久々に腹一杯炭水化物を食べました。

ジムが思ったより遠く、翌朝ランニングの距離も稼げたのでまあよしとしましょう。

2025-05-16

A House Is Not A Home

一度は行かんといかんでしょ
ということで会社の厚生利用でマツダスタジアムにカープ対ジャイアンツのゲームを観にいきました。

両チームともに知っている選手がほぼいないのはちょっとした驚きというか時の経過をまざまざと知らされた思いです。

カープが逆転満塁ホームランで勝利。
後ろのずっと喋り続けていた面白いおじさんもご満悦です。

🍺は5杯かな?
野球、ちょっと長いね。

2025-05-04

Strange Kind Of Woman

広島市、カープはもちろんのことサンフレッチェ広島、あとB.LEAGUEで広島ドラゴンフライズといういかついながらもかわいい名前のチームがあったりとプロスポーツに力を入れています。

スタジアムマニアとしてはエディオンピースウイング広島に行ってみたくて4日、WEリーグのゲームを観に行ってきました。
前日Jリーグのゲームがあったんですが社内利用チケットは当たらず、翌日のWEリーグのチケットを購入し参戦です。

毎日通勤で見ている光景、歩いて15分くらいですね。

いい天気です。

意図的に500缶を一本持参し、入り口で移し替えます。

なかなか見栄えのするカップです。

実はJリーグ発足以降サッカーのゲームを観に行くのは初めてで色々気づきがありました。
ルールで言うとタッチを割るとラグビーの場合ラインアウトの場所をARが指定しますが、サッカーってスローイン側が大体の場所から放るんですね。
ラグビーは縦の1メートル、50センチは大きな差ですがサッカーの場合はさほどではないのでこうなんでしょうね。
昔、1本目しか経験のないコーチがスクールのタッチジャッジをした時、タッチに出した側にフラッグを上げていたことを思い出しました。
ご愛嬌です😁

あと、サッカー専用スタジアムなんで大きなビジョンが2つあるんですが、ゲームを映すことはありません。

細かなところはビジョンで確認する癖がついているのでなんだか不思議というか不親切な感じがしました。
ここは文化の違いでしょうね
やかましい観客レフリー(俺もそうか)がいない方が穏やかに過ごせますが、端っこの席だと逆サイドにいかれちゃうと何をやっているのか分かりません。
その代わりコンコースにはたんまりとビジョンが設置されていて、スタジアムに長くいても楽しめるように設計されていると感じました。

行政と民間が強力に手を組んで作ったスタジアムのようなので完成度は高いです。
野球、サッカー、バスケでの他県からの観戦流入者は広島がトップだそうです。
バスケのアリーナ新設の計画もあるようですし、このエディオンも凄まじくいいロケーションで周囲のハード面、そのハードを使ったイベントなどのソフト面と抜かりない感じが素晴らしいですね。

ハーフタイム、スプリンクラーの放水が始まりました。

選手にとっては湿度が上がりしんどいと思うのですが、これは多分芝生の養生の観点からの対応かと思います。
この辺りもプレイヤー、観戦環境維持、ということが非常によく考えられて作られていると思いました。

コンコースをうろうろしていたらキャプテン翼のイラストがやたらあります。




作者の方が平和宣言にご賛同いただいたから、とのことのようです。
その部分を取り忘れましたが、理念とポピュリズムをうまく噛み合わせていると思いました。

この辺りは広島のもつ過去の歴史と強烈な未来志向のなせる技なのかと思いました。

この日はビール5杯と抑え気味でしたが、ゲームの内容はあまり覚えておりません。
学んだようで学んではいませんでした🍻