2025-08-10

Sunday Morning

活発な秋雨前線が停滞しているとのことで雨の連休です。

せっかく行き始めた惑の練習ですが自転車ではどうにもならんのでスパッと諦めます。

朝いつものようにカフェで勉強し昼食夕食の買い物に。
家での時間はあるので少しは調理的なことするかい、と割引になっていたカマスを買って塩焼きにしました。

旬は秋のようですが、身はフワフワ程よく脂肪も含んでおり実にうまい。

片付けは煮付けより塩焼きの方が楽だな。
今後は塩焼きも候補に加わりました。

2025-08-09

Photogragh

土曜日の朝、朝食兼勉強でいつものカフェに行こうとすると相生橋付近に人が大勢集まっています。
なんかあったっけなーと脳をフル回転させたところ、広電の古い車両を走らせる、という記事を思い出しました。
原爆ドームと反対の歩道に人が集まっているのはドームをバックに撮るのがベスポジだからなのでしょう。

せっかくなので気にしつつカフェに向かっていると妙な人の動きの先にそれらしき車両が目に入ります。

1枚目

フロント部分切れ

2枚目

すでに通り過ぎています。

3枚目

後ろ姿。
とても撮り鉄にはなれませんな。なる気もないけど。

156の数字はしっかり撮れました。
現在広島電鉄にある最も古い車両で被曝電車の一つです。
乗客は乗せずに走っています。

ちょっと感動しました。

2025-08-08

Peace

8月6日、広島原爆投下の日、平和記念式典の日ですね。

出社時間を少々遅らせて8時15分に相生橋の手前で黙祷をしました。

自国主義が拡がりを見せる中、今後のありようについてどう考えるか、どう行動するか、非常に難しいのですが、広島県知事の挨拶に解があったと感じました。

「抑止とは、あくまで頭の中で構成された概念又は真理、つまりフィクションであり、万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです」
この一文は核抑止力を主調する意見に対し重要な視点を与えてくれています。

核抑止力は過程の話であって決定打にはなり得ない、ということだと思います。
活発な外交、外交努力でしか平和を維持できない、と改めて痛感します。

色々考えさせられた1日です。

2025-08-03

Lose Myself

惑染練習2回目。

この日も問題のないいい天気なのでカスタム後のK3で練習場に向かいました。

確かに走行時の安定性は増しました。
歩道に上がる時の2センチほどの段差が気にならなくなりました。
純正の時はダイレクトに衝撃が来るので少々前輪を上げるように運転していましたが、普通に突っ込んでも衝撃を吸収してくれます。
ただケツの痛みは改善しません。
サドルを替えないとならないようですが、片道30分程度で耐えられないことは全くないので当面このままで行きます。

さて練習はというとこの日は若手が3人ほど参加してスピード感のある内容になりました。
楽しそうだな、と思いながらも1時間程度で左のふくらはぎがつっぱり始めたので傍で見ていました。
忸怩たる思いはありますが辛抱です。
ここで、この歳で調子に乗っても何にもなりません。

ところで休憩中に「惑染」の名前の由来を聞いたところ、過去、メンバーにお坊さんがいて勧められた、とのことです。
由来は親鸞聖人にまつわる逸話からとのことです。
惑染という言葉単体では「煩悩に染まった(人間)」ということのようですね。
なかなか深い話でそう考えると練習自体や練習に向き合う心構えからして修行のようです。

帰宅後いつものそばなしを食べて満足です😁
リセットです!

2025-08-02

Growing Up

今後毎週日曜日は自転車で練習に行くことになります。
ほとんど乗っていなかったとは言え、購入後5年経過しているので不都合不具合が出てきています。

まずはケツの痛さを解消したい。
あとはフレンチバルブの空気の入れ方がわからず購入早々に曲げてしまった後輪のバルブをどうにかしたい。

色々調べた結果曲がったバルブはチューブを交換するしかない、タイヤを交換して太さを上げると走行安定性とクッション性が増す、ということがわかりました。

そこでネット等でおすすめのタイヤ、チューブ、タイヤレバーをAmazonで購入しました。
ついでに電動のエアーポンプも購入し締めて15,705円。

安い買い物になるか高い買い物になるかは腕次第です。

タイヤはK3のタイヤ交換の定番のようなシュワルベビッグアップル、チューブもほぼ定番のようなパナレーサー、交換時にチューブを傷つけた、というネット記事があったのでびびって3本購入。


暑いので室内で。


タイヤ交換は生まれて初めてやりましたが、事前の情報収集とまあまあ器用なおかげで特段詰まる所もなく終えることができました。


一点、後輪を外す際にブレーキワイヤーを緩めるんですがほぼ切れかかっている事に気づきました。
靭帯で言うとほぼ完全断裂の状態で、1シーズン棒にふる重症です。
とりあえず明日までもってくれ、と思って丁寧に作業したんですが再設置の際に完全断裂しました。
ワイヤー取り寄せる時間もないし代え方もわからんし、と近くで自転車店を探すと激近にBMXのお店があります。
電話をすると「部品が合えばできるよ」とのこと。

持っていくとものの5分で直してくれました。ついでに後輪のブレーキのリムへの干渉も調整してくれました。感謝、感謝です。盗み見で修理方法もバッチリ理解。こちらは1,650円。

乗り心地は明日確認です。楽しみだなー。