2022-04-17

Rock'N Roll Star

秩父宮にサンゴリアスとブルーレヴスのゲームを観に行って来ました。

前半はエリア、ポゼッション共にブルーレヴスが制して優勢な展開でした。
ただサンゴリアスはアタックに転じれば即トライを取り切る雰囲気は醸していましたし、実際そうなりましたね。

後半に層と戦略の差を見せつけ圧倒しました。
数年前のABsの様なゲーム展開です。
このところのABsの負け試合は先制されて突き放されて、という展開が多いのでこの様なゲーム展開は古いのでは、と感じます。
要はサンゴリアスはワイルドナイツには勝てそうにない、と思えてしまいます。
もちろん大いに期待はしていますが。

観戦自体は非常に楽しかったです。
随所にダミアンのらしさが観られたからでしょうか。

終了間際、ハーフウェイからのPGは大きな見せ場でした。
後ろの女性は「ファンサービスかな」と言っていましたが俺もそう感じました。

2022-04-16

Bus Stop

秩父宮にブラックラムズとブレイブルーパスのゲームを観に行って来ました。

正直あまり見所がないゲームでした。

ミスが多くいわゆる大味な展開です。
別会場のワイルドナイツとスティーラーズのゲーム、接戦でしたが観客席は寒々しい様子です。
人気チーム同士、かつ絶好調のワイルドナイツのホームゲームでこれです。

リーグワンどうなんでしょう?
昨年度より盛り上がっていない気がしますし、ゲームも全体的に面白さに欠けます。
会場に行くと何だか気が滅入ってきます。
協会、スタッフは初年度だからしょうがない、と考えていたらエライことになると思います。
どうするんでしょうかね。

かたやスーパーラグビーはやはり面白い。
パシフィックとなり規模が縮小したようで心配していましたが、スリリングな展開は変わらずです。
セットプレーやブレイクダウンの強度は対北半球と考えると少々不安はありますがラグビーのダイナミズムは全く色褪せていません。
そんなわけで最近の週末はパソコンでのスーパーラグビー観戦が優先しています。
その中で最近注目しているのがハリケーンズのジュリアンサベアです。
一時期の迷いまくりのプレーを吹っ切り、往年の力強いプレーを見せてくれています。
ABsは難しいのでしょうが毎試合楽しみです。

バスは停車しませんでした。

2022-03-29

The Sage

夢の島にシャイニングアークスとブラックラムズのゲームを観に行ってきました。

平面で見るのでやたら遠く感じます。

文句ばかりで自分でも少々嫌になりますが、トラックありのバック芝生というスタジアムではイマイチ盛り上がらないですね。
ライブで見る感動が薄いですし夢がないですね。

肝心のゲームはというとあまり見どころがない展開、結果でした。


個人的に一番盛り上がったのはトンプソンルークです。

俺より一回り若いのでこんな表現おかしいんですが、動いている姿だけでも感動します。
神々しくさえあります。

2022-03-20

Hard Habit To Break

サンゴリアスとシャイニングアークス戦を秩父宮に観に行ってきました。

前後しますがアップはもちろんHUBで十分済ませて。


現地のアップ中、ダミアンがオテレブラックに駆け寄ってハグしていました。



いい光景でした。

さてゲームはというといい強化をしたシャイニングアークスに期待していたのですが、昨年度同様のワンサイドでした。

フォラウはハイボールのレシーブはすごいですが、ランナーではありませんし一人で局面打開をするようなプレーヤーではないと思います。
ブラックも堅実さが売りのSO、本日は欠場でしたがレイドローもそうです。

堅実なチームづくりを目指すのであればFWの強化が必要な気がします。
次年度はNTTグループで一定の集約をするそうなのでもう少し方針が明確になるのでしょうか?
いずれにせよ少しごたついている感じがします。

今日の秩父宮はサンゴリアスのホームゲームということもありそれなりの入場者数だった様ですが、コロナ禍とはいえ全体的には入場者数はお寒いですね。
また、あくまでスタジアムでの印象ですが新たなファン獲得には結びついていない感じです。

ゲームキャンセルの影響があるのかもしれませんが一戦一戦、ダイナミックさに欠けますし、サンウルブズのゲームの方が華やかさや盛り上がりが大きかったと思います。

帰りがけ玉塚さんをお見かけしましたが、ここまでどうお考えなのでしょうか?

とある疑問を協会に投げましたが一度しょっぱい回答が来たので返信をした後は梨の礫です。

リーグワンの運営、ここまでは成功には程遠いと思っています。

2022-03-07

Rocket

秩父宮にブラックラムズ東京とグリーンロケッツ東葛のゲームを観に行きました。
まずは大好きなHUB外苑前店でエネルギー充填をして会場に向かいます。
ヒューガルテンのジャンボ。
グラスがめちゃ重くて、量以上に飲んでいる気がします。
ビールの満足感にはグラスの重さがあると思います。
まさに錯覚。いい様にやられています。

キックオフ。
もちろんブラックラムズの応援ですが、グリーンロケッツは好印象です。
首都圏の多くのチームがホームグラウンドの関係もあるのでしょうが、東京やらベイやら横浜やら聞こえのいい地域をチーム名の載せていますが、グリーンロケッツは東葛ですよ。
千葉に住まなきゃ東葛という地域名はピンとこないと思います。
地元へのリスペクトや潔さを感じます。
これだけで応援しようという気にさせてくれます。

さてゲームの方はというと、ミス、キレの悪いレフリングなど様々な要因が重なりモヤモヤした展開に終始しました。
何とか勝利したブラックラムズですが、ゲームキャプテンを務めた松橋選手もゲームの進め方に苦慮したでしょうね。
次節以降期待です!

2022-02-27

Philosophy

駒沢陸上競技場にブラックラムズ対イーグルス戦を観に行ってきました。

取るチケット取るチケット、ゲームがキャンセルになりおよそ1ヶ月ぶりの現地観戦です。

13時KOなのでスタジアム近くで昼食兼エネルギー補給。
駒沢周辺は感じがいいハンバーガー屋さんが多く、今日はこちら

ハンバーガー単体を食事とすることはまずありませんが、ビールのあてとなると最高です。
充填完了してスタジアムに向かいます。


トライに向けてのランやラッシュが中途半端になるのと選手のケガのリスクを考えたらトラックがあるスタジアムでの興行ラグビーはやるべきでない、とつくづく思いますが当面はしょうがないのでしょうかね。

早く各チームがチーム単体で収益を上げフットボール専用スタジアムをホームグラウンドに持てるようになるといいですね。

埼玉ワイルドナイツは熊谷で整形外科とリハビリのクリニックを開業するということで、チーム力の向上だけでなくうやむやにされたリーグワンの理念を超えた高い志に基づくプロスポーツ、地域スポーツの新たなあり方に挑戦している姿勢が素晴らしいと思います。

協会主導では何も変わらないことがはっきりしていますので、好き嫌いだけでなく静岡や埼玉のように独自の取り組みを積極的にしているチームを応援して行くことも今後のラグビー界の発展のためには必要なのかもしれません。

さて肝心のゲームの方は、最終盤に松橋選手のトライがありましたが、ブラックラムズは終始ペースを握ることができず完敗です。
次節以降期待です。

2022-01-30

I Won't Give Up

ブラックラムズ v サンゴリアス戦を秩父宮に観に行ってきました。

オミクロン禍の影響かはわかりませんが、サンゴリアスは正直リザーブ以下のゲームタイムを稼ぐべく、といったメンバー構成です。

とは言ってもサンゴリアス、強いですね。
どの試合でも出てくるメンバーが同じ絵を見ている感じが伝わってきました。
再現性というやつでしょうか。

一括りに層の厚さとか層の違い、と言ってしまいがちになりますがシナリオの描き方や役割の明確化によって戦い方はあるのでは、とつくづく思いました。
レベルが急降下しますが職場に照らしての話しですけどね。

組織力を出し切り続ける、ということはすごく難しいことです。
しかしやり続けなくてはならんのですよね😊