2025-05-04

Strange Kind Of Woman

広島市、カープはもちろんのことサンフレッチェ広島、あとB.LEAGUEで広島ドラゴンフライズというなかなかいかつい名前のチームがあったりとプロスポーツに力を入れています。

スタジアムマニアとしてはエディオンピースウイング広島に行ってみたくて4日、WEリーグのゲームを観に行ってきました。
前日Jリーグのゲームがあったんですが社内利用チケットは当たらず、翌日のWEリーグのチケットを購入し参戦です。

毎日通勤で見ている光景、歩いて15分くらいですね。

いい天気です。

意図的に500缶を一本持参し、入り口で移し替えます。

なかなか見栄えのするカップです。

実はJリーグ発足以降サッカーのゲームを観に行くのは初めてで色々気づきがありました。
ルールで言うとタッチを割るとラグビーの場合ラインアウトの場所をARが指定しますが、サッカーってスローイン側が大体の場所から放るんですね。
ラグビーは縦の1メートル、50センチは大きな差ですがサッカーの場合はさほどではないのでこうなんでしょうね。
昔、1本目しか経験のないコーチがスクールのタッチジャッジをした時、タッチに出した側にフラッグを上げていたことを思い出しました。
ご愛嬌です😁

あと、サッカー専用スタジアムなんで大きなビジョンが2つあるんですが、ゲームを映すことはありません。

細かなところはビジョンで確認する癖がついているのでなんだか不思議というか不親切な感じがしました。
ここは文化の違いでしょうね
やかましい観客レフリー(俺もそうか)がいない方が穏やかに過ごせますが、端っこの席だと逆サイドにいかれちゃうと何をやっているのか分かりません。
その代わりコンコースにはたんまりとビジョンが設置されていて、スタジアムに長くいても楽しめるように設計されていると感じました。

行政と民間が強力に手を組んで作ったスタジアムのようなので完成度は高いです。
野球、サッカー、バスケでの他県からの観戦流入者は広島がトップだそうです。
バスケのアリーナ新設の計画もあるようですし、このエディオンも凄まじくいいロケーションで周囲のハード面、そのハードを使ったイベントなどのソフト面と抜かりない感じが素晴らしいですね。

ハーフタイム、スプリンクラーの放水が始まりました。

選手にとっては湿度が上がりしんどいと思うのですが、これは多分芝生の養生の観点からの対応かと思います。
この辺りもプレイヤー、観戦環境維持、ということが非常によく考えられて作られていると思いました。

コンコースをうろうろしていたらキャプテン翼のイラストがやたらあります。




作者の方が平和宣言にご賛同いただいたから、とのことのようです。
その部分を取り忘れましたが、理念とポピュリズムをうまく噛み合わせていると思いました。

この辺りは広島のもつ過去の歴史と強烈な未来志向のなせる技なのかと思いました。

この日はビール5杯と抑え気味でしたが、ゲームの内容はあまり覚えておりません。
学んだようで学んではいませんでした🍻

2025-04-27

Eight Days A Week

金曜日、松山時代に親しくさせていただいていた代理店の社長が東広島での社内研修で広島に来られるとのことでお誘いいただきました。
社長とは横浜時代に会う機会があったのですが他の役員の方達とはほぼ10年ぶりです。
大病を患った方もいてその間経営は大変だったようですが、落ち着いたように見受けました。

意外に遠かった東広島。いかにも地元の名店といった風情のお店で懇親会です。

共にした当時の苦労話に花が咲きます。再会は喜んでいただけたかと思います。
ご縁は大事にしないといけませんね。

翌土曜日、少々しんどかったのですが定時に起床しジムワーク。

その後用事を済ませて夕方、早めの晩御飯をKeMBY'sで。
この店、異国感満載で非常に楽しいです。この日も小一時間客で日本人は俺だけだったと思います。

前回スーパーハイカロリーのナチョスのラージでヘタを打ったので今回はチキンサラダでビールを堪能します。

これはベストチョイス。
量はありスパイシーでありながらカロリーは少なそうなのでビールが心置きなく飲めます。
いいものを見つけました。

翌日曜日。
午前中お気に入りのタリーズで少々勉強し、昼前から自転車で地域探索です。

まずは広島RSの練習風景。
自宅から自転車で20分程度。船橋の時はコロナ禍もあって2時間半で行ったことを考えると楽勝です。

スクールやりたいんですが、正直広島に複数年いるか微妙なところなのであまり無責任なことはできません。
見たことがある赤と白の段柄です。松山RSの時代、2014年に試合やっていましたね。

ここは焦らずに判断をしていきたいと思います🏉

帰りしな天満川沿いを走っていたとき黒い魚影が目に入ります。

こっちの方がよく見えるか。

噂に聞いていたクロダイ、いわゆるチヌの群れです。
そこらじゅうにいますが誰も釣りをしていません。
この後二人ほどワームでチヌを狙っている若者を見かけました。
釣っちゃいけないわけではないようです。こっちやろうかな🐟
いつまでいられるか分かりませんがせっかく来たので楽しみたいと思います。

ビールでも飲んで考えるかと近所のお好み焼き屋さんでランチ。

そばなし、というメニューがあるのはおっさんの昼食にはサイコーです。
広島生活、日を追うごとに楽しくなってきました。

2025-04-19

The Garaxy Express 999

今週は松江と米子への出張がありました。
島根、鳥取とも人生初なので仕事とは言え楽しみです。

高速バスで約3時間、松江に夕方入りです。

ホテル近くの居酒屋で晩御飯。
のどぐろが有名なようなので煮付けで。
うまいはうまいのですが味わうには小さく、あっという間に終わりです。

次は塩焼きか刺身かな。
宍道湖周辺を散策したかったのですが、到着が18時過ぎとまあまあ遅めになったのでこの日はこれで終了。次回は早めに着くようにしよう👍

翌日午前松江で仕事をし、米子に移動します。

駅前に999が、と思って調べると、山陰鉄道発祥の地であることと宮沢賢治の銀河鉄道の夜を掛け合わせたモニュメントだそうです。
そりゃ999っぽい訳です。
帰りは米子から特急やくもで岡山に出て新幹線。

米子への移動で乗ったスーパーおきもそうですが、かなり揺れます。ビール倒れんじゃないか、というほどです。
新幹線の性能の高さを痛感🚅

あともう一つ発見。
広島に来てジムをエニタイムに代えたのですが、店舗数が多く松江でもホテルから通えました。
新しい店舗のようで器具類が新しく種類も多く朝から楽しめました。
もう一つの担当地域の岡山はちょっと中心部から外れているようなので少々心配ですが、出張してもジムワークは十分続けられそうでひと安心です。

下は後日行った広島市内の穴子飯

広島沿岸はいいあなごが取れるようで宮島近辺に有名な店が多いようです。
あなご、好きなんで行きたいと思っていますがまずは手近なところで。
この店は少々アレンジを加えた穴子飯のようで、生から焼いた黒、煮てから焼いた赤、白焼きの白、と3種類あるようです。
歯応えあったほうが、と思って黒を。
美味かったです。赤はもう少しほろほろしているんでしょう。
今度試してみるかな。

2025-04-12

Day By Day

引越後2度目の週末です。
外食中心で食事の内容がなかなか思う通りにいかず、悩ましいところです。
船橋では食材を買うのには非常に楽というか選択肢が多いところに住んでいたので、困ることはありませんでした。
新天地、まずはルーティーンを固めるのに一苦労です。
先週今週とそごうで食材を買っていたのですが、肌感で価格が1.5倍って感じです。
こりゃ続かん、ということでスーパー巡りをしました。
休みの日の朝のカフェと反対の方角になりますが、食材はスーパーで揃うことが確認できました。
価格も半額近い感じだね。
やっぱりデパ地下は高いんだ!

この日の晩御飯はそごうの地下で新鮮に見えたカワハギを煮付けてみました。
淡白で歯応えがあり美味かった。

来週から出張生活が始まるのでまた食生活が不安定になりますが、基本形はだいたい決められたかな。

This Is Not America

目をつけていたクラフトビールの店、第3弾

アメリカ人の方がオープンしたビアバーをネパール人の方が引き継いで、店内で醸造もするようになった、ということのようです。

お客さんも外国人が多いですし、雰囲気はまさにアメリカン。
非常に楽しいです。
ビールの種類が多過ぎないのでじっくり味わえる良さはあります。

逆にフード類は種類が多すぎ悩みます。
晩御飯でハンバーガーを食べている場合ではないので軽めにナチョスを。
少ないと思ってLにしたらえらいことになりました。
チップスとチーズという炭水化物と脂肪の塊です。
ビールには凄まじく合うものの晩飯としては適しません。

学習しました。次はチキンサラダかな😅

2025-04-06

Nylon Curtain

着任後初めての週末。
無理やり突っ込んだものを整理し、若干の足らんものの買い出しに行きます。
物は増やしたくないので買うものも最小限で。

前の住まいに比べクローゼットは大きくなったもののそれ以外の収納が小さいようで、また各収納に仕切りがないが故に食品と食器が一緒くたになったりしています。

100均で2つほどカゴ的な物を購入。まあまあ納まりがつきました。
その後常備の食品と次週1週間の食材の買い物。
これでほぼ今までのルーティンを送ることができるかな。

一息ついてランチ。
目をつけていた近くのクラフトビールのブリュワリーに行きます。

メニューを見るとフルーティーなものが多そうな印象なのでまずはスタウトから。

意外に軽めです。
次はWestCoastIPAで。

苦味が強くていいですね。

牡蠣を挟みHazyIPA。

正直いまだに名前の意味はわかりません。
IPAはインドに運ぶためにアルコール度数を上げた、ということは先日船橋で教わりました。
おいおい勉強します。

最後に窓ってのはどうしてこうまでサイズがバラバラなのかね?
以前のカーテンが使えた試しがありません😡