2017-12-31

Growing Up

長野ラグビースクールで一緒にやった二人の子が、高校3年生になり花園に出場しました。
栃木代表の國學院栃木と愛知代表の中部大春日丘。
全国大会出場を果たし、レギュラーを勝ち取ったということは非常に素晴らしいことです。
親元を離れ頑張った子供達は当然立派ですが、見守り続けた親御さんにも頭が下がります。
さてまず第3グラウンド、國栃。

残念ながら負けてしまいました。
7番で出た長野出身の子は泥臭くプレーし続けていましたよ。
花園で戦った2試合、大きなものを得たと思います。今後の活躍が楽しみです。
続いて第2グラウンド、春日。

こちらは危なげなく勝ちました。
長野出身の子はトライも取り、4ヶ月ぶりとは思えない動きを見せていました。
次は元旦。上に行けば行くほど強烈な相手が待っています。悔いの残らぬよう全力を出し尽くして欲しいと思います。

高校ラグビー、時間が短く各チーム最初からトップスピードで非常に面白いですね。
ただモールに時間を費やすチームが多いのが少々気になります。
トーナメントということで手堅い戦術を選択せざるを得ないんでしょうが、力が劣るチームほどモールを選択しているのは、子供達の可能性の開花を遅らせているように見えてしょうがないです。
あとはやはり日程ですね。これはラグビーだけではないんですが、1週間と開けずに試合を続けるってどうなんでしょう。自然なこととは思えないんですよね。
そろそろ日本の少年スポーツも新たなフォーマットを考えてもいいと思います。

ただ、頑張る子供達を見て非常に充実した帰路となりました。
恒例の新大阪駅構内での祝勝会。これも重要な行事です。
ところで、最近口癖のようにハイボールを頼むときは「濃いめ!」と付けるんですが、しっかり割り増し取られるんですね。

考えてみりゃ当たり前か。

2017-12-16

Drivin’ With Your Eyes Closed

ドラレコ特約を販売したので自動車保険、中途更改して特約付けたら1週間ちょっとで届きました。
今日にも煽られるかもしれんので早速付けましたよ。

両面テープ、白より黒の方が見てくれいいな。
あと時間があれば梱包でついたコードの癖を一定取ってからの方が綺麗に張れるね。
事故の際の連絡はドラレコのボタン1つで出来るし、ALSOKも来てくれるから安心だね!(CM)

2017-12-03

Play The Game

ラグビースクール、仕事やら人間ドックやらで久々の参加、杉並RSさん、茅ヶ崎RSさんとの交流戦です。
キャノンスポーツパーク、紅葉が綺麗だね。さすがトップリーグ、いい環境でここでやらせてもらえるのはありがたいばかりです。

我らが1年生。相変わらず抱っこして〜だの、やりたくない〜だのいちいちしばき倒したい感じですが、リーダー的な子が出てきたりとか、どうしたら上手くいくかと考え始めたり、明らかな変化が生じてきています。
ラグビーが上手くなるかならんかはさておき、ラグビーを通じて自らの責任を果たすとか、組織の中での他人との関係性だとか、礼儀とか、そんなあたりは何となくでも理解して欲しいし、そのあたりに成長が見られると本当に嬉しいです。
いい一日でした!

2017-11-20

You’re Not Drinking Enough

土曜は定例の松山会。この日は野毛界隈での飲み歩き。
こんな貼り紙がある台湾料理店からスタート。

小一時間いましたが歌ってはくれませんでした。
11時から飲み始め、正味10軒。
最後はなぜか渋谷で解散。よく飲んだしよく食べてよく笑った1日でした。

翌日、頭痛を堪えながらのボート。
免許取ってからボートは初で、いっぱい操船させてもらい(させられ)ました。

この日今年一番の冷え込みで寒風を全身に浴び、乗って程なく覚醒しましたよ。

羽田沖を通り過ぎ、帰還した時はいい夕焼けです。

この後、また飲んでしまいました。
こんな飲まんでもいいのにね。

2017-11-12

Burn

キラリ☆まちだ祭という地域振興祭がありまして、町田市体育協会のお手伝いで町田RSがブースでパスターゲットをやりました。

こんな↑感じ。
最近仕事でもボランティアづいているので、こんなモン寝ながらだろうが、酒飲みながらだろうが楽勝です。
とは言え、よいこのみんなに「おじさんくさーい」と言われてはスクールの看板に傷をつけてしまうので酒は飲みません。
イベント自体の入場者は約10万人!(マジか!?)とのこと。
我らがブースは来場者600人弱とのことで、忙しからず暇ならず、って感じでした。

終盤ブラブラ他のブースを見ていたら、長野県人会がおやきを売っていました。
すかさず野沢菜ときのこを買って、帰ってビールのアテにしました。

おやき、餃子みたいなもんでかなりビールに合う。
美味いな〜。

2017-11-05

Home Sweet Home

ジャパンvsワラビーズ戦と同日、トゥイッケナムで行われたオールブラックスvsバーバリアンズ戦。
バレットのコンカッションからの復帰&初キャプテン戦と観たいゲームだったのですが、Jスポーツの中継はなく、YouTubeで観戦。
今回のバーバリアンズ、元オールブラックスとオールブラックス候補みたいな組成になっており、God Defend NewZealandやハカはどうすんだろう、と思っていたら国歌は口ずさんでいましたね。
ジュリアンサベアがハカをどう観ていたかは気になります。

AllBlacks vs Barbarians 20171104

World Start Turning

ワラビーズ戦を日産スタジアムに観に行ってきました。

30ー63。
一言で言ってしまうと実力差、ってことだと思います。
相手はティア1国ですからそこは当然ですよね。

目玉であるラッシュディフェンスは効いていたと思います。
前半ゴール前に釘付けになった時も十数フェイズまでは堪えてました。
ディフェンス局面ではブレイクダウンに人数をかけず、リロードが徹底されていましたね。
ハーフウエイ付近の攻防では、ディフェンス局面でゲインラインを押し返す場面もあったし。
いい点が多く観られたゲームでした。

反面、今回改めて差を感じたのがフィットネスと基本スキルの差です。
(あとロックの差に起因するスクラムの差。これはメンバー選考でしかカバーできないので今後に期待です)
前半終了直前、ジャパンはヘロヘロで既にディフェンスラインを整備できなくなっていました。

かたやインターナショナルはどうかと言うと、少々話は逸れますが先日のチャンピオンシップでのスプリングボクスとオールブラックスの試合。
前半40分過ぎても、オールブラックスがゲームを切らず、ボクスも切らず、前半は50分でやっと終了。相手が気を抜くタイミングではとことん攻める、言い方を変えれば前半からトップでプレーするのが世界の潮流となるとすると、ジャパンのフィットネス不足は致命的です。

基本スキルは要はパススキルです。
ジャパンのロングパスは山なり。
ワラビーズのロングパスはフラットに見えるほど早くて強い。
ラッシュディフェンスで堪えてもフェイズを重ねるごとにズレが生じて最後は大外が余る。
そこにフラットに近い早いロングパスを放られたらディフェンスは全く追いつけない。
基本技術だけに詰めるのは非常に難しい。
このあたり、今世界一進んでいるのが他でもないオールブラックスだと思います。
そしてジャパンのコーチはJJとトニーブラウンのニュージーランダー。
ハリケーンズのディフェンスコーチも入ったし、道程を誤ることはないと思うんです。

「一生に一度」
2019WCのキャッチコピーだそうです。
なんだかダセーなーと思ったけど、WCへのピーキングの覚悟だと思ったらいいじゃん、と思えてきました。
2018年の春のウインドウマンス。ここで次の段階が観られるような気がします。
そこでは是非、松橋選手が復帰していて欲しいと心から思います。