2025-07-09

Club Tropicana

2度目のマツダスタジアム。

テラス席にお招きいただいたので楽しみにしていました。
ゆっくり飲みながら観戦できるのは幸せです。
しかしこの暑さはどうにもなりませんね。
全身汗まみれ、観戦序盤で苦行です。

さて先が見えてきたな、と思った矢先カープうどんのご提供をいただきました。

なんて事はないんですが確かに美味いんですよね。
しかし暑さ爆増です。
意識朦朧となって帰りましとさ。

Club Tropicana, drinks are free〜

2025-07-06

Ordinary Lives

出張ライフ終了の週末、久々に自炊用の食材の買い物に行きました。

いつものように魚から見ていると新鮮そうなイワシが目に入ったので、迷わず購入し煮付けました。

いつものようにすき焼きのタレのみ使用しましたが、しょうがか梅干しの酸味が欲しかったかな。
まあ魚が新鮮なので美味さは間違いないですが。

この日の夕方、25年度テストマッチシリーズのスタートです。
ABsは以下のとおり。
フランスは国内リーグのトップ14がウインドウマンス直前まであったため、ほぼ2軍といったメンバーです。
ただABsも初キャップがリザーブ含め4人、リーコ、ヴァアイのポジションチェンジ、久々のトゥパエアなど実験的なメンバーです。
大差で、と言うのではなくマストウィンのゲームですね。

トライキャンセルが3本あったのは残念ですが、アタック面ではアンストラクチャーから一気にトライまで持っていく勢いは十分感じられました。
3本目のオブストラクションは完全にミスジャッジだと思いますけどね。

反面、ディフェンスの乱れと受け気味のタックルが気になりました。
FW戦はフランス優勢で、敵陣ではディフェンス網は破れず、自陣では確実にゲインを取られていました。
海外サイトのプレーヤーレーティングでも高得点はボーデンとウィルジョーダン、コーディーテイラー、次いでロイガード、アーディー、ホランドあたりまでで全体的に結構シビアな点数が多かったようです。ほぼフル出場のリプレイスメント、ダミアンもよかったです。
次戦以降戦術、メンバー面は修正を入れながらも実験的な起用は続けると思います。
楽しみな反面少々不安を感じる内容でもありましたね。

翌日、市内企業による太田川の清掃活動です。

我々は損保協会としての参加です。
非常に綺麗な河川敷です。平和記念公園のすぐ近くということで市の管理に加え、このようなボランティアの力もあって保たれているのでしょう。
綺麗な中でも吸い殻が圧倒的に多いです。
ゴミを平気で放れる神経は信じられません。

2025-07-04

Pleasure

今週は津山スタート、終盤岡山市内です。

月曜日、津山入り。
岡山駅から1時間強北上します。ほぼ通信不可なので仕事はしません。

晩ごはんは津山支社メンバーにお付き合いいただきました。
津山は江戸時代から牛肉食が認められていたそうで牛肉が美味しいようです。
写真はそずりポン酢 。

そずり肉は骨の周りを削ぎ落とした肉のことのよう。
ネギしか見えませんが美味しかったです。
他にも牛肉のつまみをいくつかいただき楽しい夜を過ごしました。

翌朝、エニタイムはないのでジムワークはなし、散歩がてら津山城址に行ってみました。
廃藩置県、廃城例で天守閣はお取り潰しになったとのことです。
早朝だったので場内には入れませんでしたが、築城の祖、森さんの写真を。

森忠政さん、江戸時代初期は長野の川中島の領主だったようです。

8年後津山に転勤せい、と命じられ、まじかよ!と思ったことでしょう。
宮仕の身はなかなか大変です。

業務の途中、B'zの稲葉さんの実家を通りすがり、

森さんと稲葉さんを一緒にするのもなんですが、どっちも偉人カテゴリーと言うことで⭕️

ランチは居酒屋さんでホルモンうどん

いわゆる焼きうどんです。さほど一体感はないのでこれはこれで食べればOK!

水曜日に津山から岡山に移動し木、金と仕事をします。

これで初夏の出張マンスはほぼ終了。
金曜の夕方、岡山駅でのマスカットピルスナーが沁みます。

ちょっと疲れたけどまあ楽しい1ヶ月だったかな。

最後、写真は金曜日のランチのカレーラーメン

これは美味かった!

今週末からのウインドウマンスでいよいよ25年度のABsがスタートします。
楽しみでドキドキする1ヶ月の始まりです!

2025-06-29

Still Breathing

6月4週目、鳥取スタートで倉敷に移動です。
月曜日、岡山からスーパーはくとで鳥取に上ります。

コナン君電車(電車じゃないか)ですね。
コナン君の作者が鳥取出身であったり、言わずもがな水木しげるさんが境港市出身であったりで、まんが王国とっとりとして漫画文化を推進しているようです。
泊まったビジネスホテルも漫画コーナーがあり、街として一体感があります。

業務を終えた晩ごはん、せっかくだから、と地の物を追い求めるのをやめようかと思ったのですが、日中「今は岩牡蠣ですね」と聞き、つい行ってしまいました。

写真じゃわかりにくいですがかなり大きいです。比例して値段もなかなかの@1,200円。
噛み切って食べるのも牡蠣の食べ方としては違うだろうと一口で行きます。
確かに美味いが一瞬で終了です。明日から質素に行きます。

火曜日倉敷に移動し、ジムに比較的近いホテルを取ったので繁華街からは離れています。
近くにはスーパーと某チェーンの中華料理店くらいしかないので食費は多少抑えられたかな。
ただジムは今回の出張中で最も遠い徒歩28分です。
晴れていれば走って10分程度なのでどうってことありませんが、2日目の木曜の朝、行きは降っていなかったんですがジムワークを終え外に出たらゲリラ豪雨状態でした。
開き直って笑いながら走り出しましたが、真ん中あたりで心底辛くなり泣きそうになりました。
なんでこんなことやってんだろうと思いましたが、そう思うとまた開き直り、笑い出します。

倉敷では質素な食事がほとんどでしたが質素ながらも美味いものは美味いです。
最終日の昼ごはんに連れて行ってもらった栄楽うどん
口コミを読むと否定的なコメントもありますが腰が強く食べたかったうどんです。
確かに一本がやけに長く食べづらいのはありますが慣れればどうってことないです。
何よりざるが450円と言う驚異的な値段です。
文句言うなよ、何様だ!って感じですね。うどんのエッジが云々そんなもん関係あるか!作り手を無視した変なグルメ気取りは目に入るとなんだか気分が悪いです。

倉敷での業務を終え岡山に移動し、新幹線に少々時間があったので駅ビル内の角打ち店で。
マスカットピルス。
フルーティーなものは普段飲まないのですが、疲れた時にこの軽めの甘さとさっぱり感は落ち着きを取り戻してくれます。やけに美味い!

そんなこんなしている1週間で西日本は梅雨が明けました。

3週間弱で梅雨明けじゃないですかね?異常です。
心配になりお袋に電話をしましたが元気そうで安心しました。

来週は津山〜岡山、暑くなりそうだなー🌞

2025-06-22

Over And Over

出張WEEKの合間の土日の食事、自炊するにしても量が中途半端になりそうなので外食を選択しました。
外食が続くのは本意ではないのですがまあしょうがない。

土曜の昼は前から行きたかったトルコ料理の店に。

開店後30分にもかかわらず客は俺だけです。
ちょっと嫌な感じを胸に席に着きます。
テーブルの上にはディナーメニューのみ。
店の方に「ランチメニューは?」と聞くと「ありません」とのこと。
Tログには思いっきりランチメニューの掲載があるのにどう言うこと?と思ったものの座ってしまったからにはやむなし。
3,600円の一番安価なコースでチキンを選択、🍺大を合わせて注文しました。
出てきたビールはグラスサイズ。これ大?と聞くと中です、との回答。
スタッフの方は日本語が苦手なよう、とのTログ情報、こちらは合っていました。

気を取り直しコースをいただきます。

トルコの手作りパンとスープと前菜3種。
何でできているかわからないのでこれまたGPT君に聞いてみます。

なるほど、よくわかりました。

デザートについても。

さすがです、GPT君!

世界三大料理の一つと言われるトルコ料理。
意図せずディナー料理を食べたわけですが、どのあたりが三大の一角なのか本日のメニューではよくわかりませんでした。
もちろん美味しかったですけどマイナス印象はコスパの観点ですかね。
ただ人気店のようですので、別の料理もいただいて判断する必要がありそうです。
トルコの人と思しき従業員の方は二人とも親切で居心地はよかったですよ。

2025-06-21

Faithfully

今週は山陰WEEK。

月曜朝イチから仕事があるので日曜のうちに移動をしました。
新幹線で岡山まで出て在来特急で米子まで。
乗車時間の関係でランチは特急やくもで、としました。

広島駅で買った名物むさしの🍙と岡山で買った独歩ビール。

元々青果卸だったそうですが、掛けじゃなく現金が入る商売を、とのことで弁当というか🍙販売を始め二刀流となったことからむさし、と名付けたそうです。

昔遠足の時お袋が作ってくれたようなカチカチの握りがいいですね。
🍙好きで時々専門店で買うのですが、最近の枠に入れて成形しただけのゆるい握りはイマイチ好きになれないので、これはサイコーです。
景色もいい感じ。

米子での晩ごはんはホテル近くの旬門で。
中は贅沢な民芸作りで料理も高めかなと思い込んで頼んだら一つ一つの量が結構多い。
メニューの写真より実物がしょぼいケースはしょっちゅうですがここは逆で、サラダも大山どりも2人前です。

量はサラダと刺身で十分でしたが、どれもこれも味はよかったです。

月曜日さっくりと仕事をこなし、松江に移動。
この日の夜は米子にもあった地元の居酒屋チェーンと思われる店に。
ここもよかったです。
料金は抑えめでかつ火、水曜日は飲み物半額、また料理も新鮮で量が多かったです。
写真は生鯖の刺身。

脂がのっていてやけに美味かったです。
米子、松江は鯖が多くとれしゃぶしゃぶなどが有名なようです。

松江でのランチは駅近くの出雲そばを攻めてみました。
福もりと言う名前だったかな?

出雲そばは割子そばと言う形態が有名なようですね。
翌日、別の店で割子そばを。

割子(わりご)と言う丸い小さな重箱に3段そばが入っています。
出雲そばは殻ごと挽く挽きぐるみのそばですが両店ともあまり香りは強くなかったな。
太めでコシがある蕎麦は好みです。

木曜日、松江での3日間の業務を終え、浜田市に移動。
この日の夜は地元の食堂っぽい豆狸で。

酔客もいれば女子高校生と思しきグループが部活帰り?にうどんを啜ってたりと地元に根ざしている感満載で居心地がいいです。
なんの魚か聞くのを忘れたので、後日chatGPT君に聞いたら丁寧に教えてくれました。

上の真ん中は鯖じゃなかった気がするなー。鰆でもなさそうだし、鯖なのかな〜。

翌日広島への帰りはバスの方が早いのですが全席自由で予約がなく、万が一乗れないと困るので電車にしました。

缶ビールが倒れんじゃないかと言うほど揺れる特急スーパーおきで。
なかなかレトロな感じがイカしています。

来週は鳥取〜倉敷で1週間、その次は津山〜岡山で1週間。
ホテル暮らしは嫌いじゃない、と思っていたもののいささかしんどくなってきました。
まあこのヤマを越えれば出張生活は秋までありません。
せっかくだから楽しんでやります。
それにしてもせっかくだから、せっかくだからとやっていると食事代が異常にかかります。
マジでヤヴァイ!!

2025-06-14

Stranger In Town

会社人生初めての出張中心の業務。

ホテル生活好きを自称するもぶっ続けは結構ストレス溜まりますね。
とは言え慣れない土地で過ごすのは楽しいものです。

今週は岡山1週間。
ジムに近いホテルを選んだ関係で中心地から離れ、食事環境がイマイチです。
晩御飯にデカ盛りはないので他を探すと東と西に回転寿司があります。

寿司は毎日でもイケる、と豪語していましたがまあまあ決まったネタしか食べないので飽きますね。
東西ともに変な格好で来るオヤジ、と認識されてきました。

ランチは岡山支店近くの市役所の食堂が楽です。

「自然派」と言う名の定食。670円だったかな。
出張暮らしは食のコントロールが一番苦労するのでこのような素材がわかりやすい食事はありがたいです。

翌日、駅から歩いていて目についた鳥かね

おばんざい定食って名前だったかな。
地魚の刺身など地の物を満載していて満足度高いです。
これは1,100円。
少しづつ行動範囲が拡がり楽しくなってきました。

次週は山陰ウィークで米子、松江の1週間。
地元職場メンバーと飲む約束もしたので楽しみです!
もちろん仕事はしまっせー!

2025-06-08

Right Here Waiting

梅雨入り前の休日、釣りにでも行こうかと思っていたもののどうも天気予報が怪しかったので、普段通りに過ごしました。

いつものように昼前に食材を買いに行き、こちらでもやっと見かけるようになったイワシを購入しました。
パック入りしかなくマイワシは8匹からとちょっと多いので、捌いて売っていたウルメイワシ6匹を購入。

オリーブオイル煮を作ってみました。

素材をレシピのとおりに買うととても消化しきれないので、味付けはハーブソルトのみに頼ります。

結果、味付けは悪くないんですが、ウルメイワシは合わんですね。
マイワシに比べ脂が少なく身が締まっています。
オリーブオイルをまぶして食べてみても身の締まり具合、ポソポソ感はなんともなりません。
体には良さそうですが旨みは少ないですね。
ウルメイワシは丸干しか天ぷら、フライがいいのかな?
マイワシでやらんとだな。

また学びを得ました😀

2025-06-07

Relax

久しく治まっていた肩こりですが広島に来てから再発、今週1週間の岡山出張でキツくなってきたので広島に戻った金曜日、近所の銭湯に行ってきました。
広くはないけど清潔な感じです。

治まりはしませんが家から5分程度と近く、何より気持ちよかったのでちょいちょい行こうと思います。

2025-05-21

Peach

今週はほぼ岡山出張です。

せっかく行くので可能な限り楽しみたいと思います。
先日、岡山赴任経験がある元同僚と飲んだ際に岡山情報を仕入れておきました。
と言ってもうどんと焼肉の情報だけだったんですが。

初日の昼、早速うどん屋さんでランチです。
いわゆるセルフという形態で、全体像が掴めるまでどう食べたらいいか分かりません。
先人の様を観察して、お作法を理解してから列に入ります。

結果は以下のとおり。

貧乏性なんでサービスの昆布を取りすぎうどんが見えません。
ただ昆布あるならゴボ天なしでイカの代わりに鶏天がベストチョイスだったかな。
次回があるか分かりませんが備忘で載せておきます。
値段はこれで690円だったかと思います。
楽しさまで加味すれば超激安です。

今回、朝ジムに行けるロケーションとした関係で駅から少々外れたホテルを予約しました。
そのため繁華街に行き着けず晩御飯🍻は近くで済ませるしかありません。
幸い回転寿司が近所にあったので助かった、と思って行ったら「従業員研修中」で休み、とのこと。
今の時代、しっかり休みを取らないと働き手がいなくなってしまうので納得するも今日じゃなくてもいいじゃん、という気持ちです。

気を取り直して、周囲を見回すとお好み焼きの看板が。

広島に来て定期的にお好み焼きを食べているので逡巡しましたが空腹には勝てません。
喫茶店風の店内、せっかくだから好きな焼きそばにしました。

1玉を頼んだはずですが4人分はゆうにある量です。
「これ1玉ですか?」とつい口から出てしまったところ「キャベツ増量されましたよね?」との回答。ほぼキャベツなのかーと食べ始めましたがそうでもありません。

改めて食べログを見てみると「岡山3大デカ盛りお好み焼き」の1つだそうです。
岡山にそんなジャンルがあったとは知る由もありません。
この価格設定でやっていけるのか少々心配になるレベルです。
また、お店の方は親切で非常に居心地の良い店です。
美味しかったのもあり楽勝で平らげましたが、久々に腹一杯炭水化物を食べました。

ジムが思ったより遠く、翌朝ランニングの距離も稼げたのでまあよしとしましょう。

2025-05-16

A House Is Not A Home

一度は行かんといかんでしょ
ということで会社の厚生利用でマツダスタジアムにカープ対ジャイアンツのゲームを観にいきました。

両チームともに知っている選手がほぼいないのはちょっとした驚きというか時の経過をまざまざと知らされた思いです。

カープが逆転満塁ホームランで勝利。
後ろのずっと喋り続けていた面白いおじさんもご満悦です。

🍺は5杯かな?
野球、ちょっと長いね。

2025-05-04

Strange Kind Of Woman

広島市、カープはもちろんのことサンフレッチェ広島、あとB.LEAGUEで広島ドラゴンフライズといういかついながらもかわいい名前のチームがあったりとプロスポーツに力を入れています。

スタジアムマニアとしてはエディオンピースウイング広島に行ってみたくて4日、WEリーグのゲームを観に行ってきました。
前日Jリーグのゲームがあったんですが社内利用チケットは当たらず、翌日のWEリーグのチケットを購入し参戦です。

毎日通勤で見ている光景、歩いて15分くらいですね。

いい天気です。

意図的に500缶を一本持参し、入り口で移し替えます。

なかなか見栄えのするカップです。

実はJリーグ発足以降サッカーのゲームを観に行くのは初めてで色々気づきがありました。
ルールで言うとタッチを割るとラグビーの場合ラインアウトの場所をARが指定しますが、サッカーってスローイン側が大体の場所から放るんですね。
ラグビーは縦の1メートル、50センチは大きな差ですがサッカーの場合はさほどではないのでこうなんでしょうね。
昔、1本目しか経験のないコーチがスクールのタッチジャッジをした時、タッチに出した側にフラッグを上げていたことを思い出しました。
ご愛嬌です😁

あと、サッカー専用スタジアムなんで大きなビジョンが2つあるんですが、ゲームを映すことはありません。

細かなところはビジョンで確認する癖がついているのでなんだか不思議というか不親切な感じがしました。
ここは文化の違いでしょうね
やかましい観客レフリー(俺もそうか)がいない方が穏やかに過ごせますが、端っこの席だと逆サイドにいかれちゃうと何をやっているのか分かりません。
その代わりコンコースにはたんまりとビジョンが設置されていて、スタジアムに長くいても楽しめるように設計されていると感じました。

行政と民間が強力に手を組んで作ったスタジアムのようなので完成度は高いです。
野球、サッカー、バスケでの他県からの観戦流入者は広島がトップだそうです。
バスケのアリーナ新設の計画もあるようですし、このエディオンも凄まじくいいロケーションで周囲のハード面、そのハードを使ったイベントなどのソフト面と抜かりない感じが素晴らしいですね。

ハーフタイム、スプリンクラーの放水が始まりました。

選手にとっては湿度が上がりしんどいと思うのですが、これは多分芝生の養生の観点からの対応かと思います。
この辺りもプレイヤー、観戦環境維持、ということが非常によく考えられて作られていると思いました。

コンコースをうろうろしていたらキャプテン翼のイラストがやたらあります。




作者の方が平和宣言にご賛同いただいたから、とのことのようです。
その部分を取り忘れましたが、理念とポピュリズムをうまく噛み合わせていると思いました。

この辺りは広島のもつ過去の歴史と強烈な未来志向のなせる技なのかと思いました。

この日はビール5杯と抑え気味でしたが、ゲームの内容はあまり覚えておりません。
学んだようで学んではいませんでした🍻